Web3.0とは

Web3.0

Web3.0(ウェブスリー・ポイントゼロ)とは、一言でいうと、「ブロックチェーン技術を土台に、人々が“真に自分のデータや資産を自分で管理できる」分散型のインターネットです。以下、これまでのやり取りで出てきたキーワードも交えながら、段階を追ってわかりやすく解説します。


1. Web1.0 → Web2.0 → Web3.0 の流れ

世代特徴
Web1.0静的ページ中心。見るだけのインターネット初期のホームページ、掲示板
Web2.0SNSやクラウドで「参加・投稿」が当たり前に。中央集権的Twitter、YouTube、Amazon、Google
Web3.0ブロックチェーンで「自分のデータ・資産を自分で管理」し、中央に依存しないEthereum、Polkadot、DeFi、DAO

2. Web3.0 のキホン要素

  1. 分散型ネットワーク(ノードが分散)
    たとえばEthereumやPolkadotなど、世界中のコンピュータがネットワークを維持し、一か所の管理者がいません。
  2. スマートコントラクト(自動契約)
    コードで書かれた「もし◯◯が起きたら△△を実行する」という仕組み。DeFi(CompoundやAaveなど)やNFT発行、DAO運営に使われます。
  3. 自己主権型アイデンティティ
    MetaMaskのようなウォレットを使い、メールアドレスやSNSログインではなく、自分の秘密鍵で認証・取引を行います。
  4. 共有データレイヤー
    すべての取引履歴やデータがブロックチェーンに書き込まれ、誰でも平等に参照可能。プラットフォーマーによるデータ囲い込み(Web2.0的スイッチングコスト)はありません。
  5. トークンエコノミー
    プロジェクトごとに発行されるトークン(ERC-20や独自トークン)によって、ガバナンス投票(DAO)やレトロアクティブドロップ、流動性提供(LPトークン)など、経済的インセンティブが設計されます。

3. 具体的な活用例

  • DeFi(分散型金融)
    Compound/Aave:ETHを担保にUSDCを借りる
    Uniswap/Curve:スマートコントラクトで自動マーケットメーカー(AMM)
    MakerDAO:ETH担保でDAIを発行
  • DAO(分散型自律組織)
    トークン保有者がプロジェクトの運営方針を投票で決定
  • NFT(非代替性トークン)
    アートやゲームアイテム、レピュテーション証明など、唯一無二の資産をブロックチェーンに刻む
  • レトロアクティブドロップ
    過去のオンチェーン貢献を評価して、後からトークンを配布
  • DePIN(分散型インフラ)
    HeliumやDIMO:IoTやモビリティネットワークを分散型で運営
  • クロスチェーン/マルチチェーン
    Polkadot/Cosmos:パラチェーンやIBCでチェーン間をつなぎ、完全分散ながら相互運用性を実現

4. Web3.0 がもたらすメリット

  • 検閲耐性:誰かの政治的判断や企業の都合でアカウント停止されにくい
  • 自己管理:資産やデータを「自分で管理」できる
  • オープンイノベーション:誰でもプロトコルを立ち上げ、参加できる
  • 公平な報酬設計:レトロアクティブドロップや流動性マイニングで、初期ユーザーにも恩恵が回る

5. 注意すべきリスク

  • ガス代(取引手数料):ネットワークの混雑で高騰
  • スマートコントラクトのバグ:InsureDAOが保険を提供するほど、リスクが存在
  • スキャム・詐欺プロジェクト:情報の見極めが重要
  • 税務処理:売却・使用タイミングで課税が発生するため、専門家と要相談

まとめ

Web3.0は「インターネットの民主化」とも言えるテクノロジーです。これまで中央集権的だったサービスから脱却し、自分の資産・データを自分で管理しながら、透明で公正な経済圏に参加できる未来を目指しています。ぜひ、少額からウォレットを作り、dAppsやDeFiを体験してみてください!

タイトルとURLをコピーしました